親知らず

甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
親知らずの検査・抜歯治療

甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の親知らずの検査・抜歯治療

親知らずとは?

親知らずとは、一番奥に生えてくる永久歯のことです。「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれます。生え方・生えてくる本数にも個人差があり、すべて生えている場合は上下左右に1本ずつ計4本となります。

人によっては1〜3本だけのケースや、4本全て生えてこないケース、親知らずが歯肉や骨の下に埋まったままの状態のケースもあります。

生えてくる時期にも個人差はありますが、一般的には10代後半〜20代とされており、「親も知らないうちに生えている」ことから親知らずと呼ぶとも言われています。

親知らずが気になる方へ
(診察・抜歯治療を受けたい)

「親知らずが痛い…」「自分の親知らずは抜いた方がいいのかな?」など、親知らずのことで少しでも不安や疑問をお持ちの方は、お気軽に当院へご相談ください。

親知らずの診察・診断はもちろん、必要に応じて抜歯治療にも対応可能です。

また、比較的難度の高い症例におきましては、大学病院など専門医療機関と連携し最適な治療をご提供しております。

親知らずが気になる方へ(診察・抜歯治療を受けたい)

なるべく早い段階で検査や治療を受けることで、日常生活でのストレス軽減や、痛みを感じる期間の短縮にもつながります。親知らずが気になる方も、まずは遠慮なく当院へご相談ください。

24時間ネット予約はこちら

親知らずでよくある
トラブル・症状

歯肉が腫れる(智歯周囲炎)

斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない親知らずの場合には、歯と歯肉の間に食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすい状態にあります。

細菌が増殖することで、親知らずの周りの歯肉が炎症する(智歯周囲炎)場合があります。

歯肉が腫れる(智歯周囲炎)

虫歯リスクが高まる

歯ブラシがうまく届かず、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間にも汚れが溜まりやすくなってしまうため、親知らずの隣の歯まで虫歯になるケースもあります。

虫歯リスクが高まる

口臭が強くなる

正常に生えていない親知らずの周辺には汚れや細菌が滞り、不衛生になりやすい状態にあります。

そうして生じた虫歯や歯周炎が、口臭の原因になってしまうことがあります。

口臭が強くなる

歯根の吸収が生じる

手前の歯に食い込むように生えている親知らずの場合、その手前の歯の根の部分が溶けてしまうケースがあります(歯根吸収)。

症状が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯まで抜歯が必要となる場合もあります。

歯根の吸収が生じる

親知らずは
いつ抜くのが良い?
(抜歯の時期・タイミング)

親知らずはいつ抜くのが良い?(抜歯の時期・タイミング)

親知らず抜歯に適した時期は、患者さまのお口の状態や年齢、ライフスタイルなどによっても異なります。

以下、一般的に考慮される事柄についてご紹介します。

痛みや腫れがないときに

痛みや腫れなどの炎症反応が出ているときは麻酔の効きが悪くなってしまうため、抜歯を行う場合は痛みや腫れが起こる前に行うか、炎症反応がおさまってから行います。

女性は妊娠前、出産する前に

妊娠中は薬の服用ができない場合が多いことから、抜歯治療は避ける場合がほとんどです。また、産後は通院も困難になるケースが多いためです。

できれば20代~30代のうちに

骨は若いうちほどやわらかいことから、多くのケースで抜歯をしやすくなります。対照的に年齢を重ねるほど骨は硬くなるため、歯は抜きにくくなり、回復にも時間がかかってしまいます。

親知らずの抜歯は、なるべく若いうちにすると負担を少なくできる傾向にあるでしょう。

抜歯後に安静にできる時期に

抜歯から数日間は腫れや痛みが続く場合がありますので、大切な予定の直前などは避けてスケジュールを組むようにしましょう。

親知らずの抜歯後の
注意事項

痛み

抜歯の前後は麻酔が効いていますので、痛みを感じることはほとんどありません。

治療後に麻酔が切れ始めると徐々に痛みを感じるようになります。

痛みの度合いや期間は、抜歯の難易度によって異なり個人差もありますが、一般的な目安としては「痛みは約2日〜1週間」「腫れは約1週間〜10日」で無くなることが多いでしょう。痛みについても不安のある方は、遠慮なくご相談ください。

痛み

腫れ

抜歯後の腫れは、抜歯の翌日から始まることが多く、2~3日ほどでピークを迎えます。痛みと同様に、腫れ方にも抜歯の難易度や個人によって差があります。

腫れの症状でしばらく口が開きにくい場合には、食事は柔らかく食べやすいものを選ぶと良いでしょう。

腫れ

出血

抜歯直後から翌日ごろまでは唾液に血が混じることがありますが、特に問題はありません。

ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行いましょう。もしそれでも止まらないという場合はご連絡ください。

出血

開口障害

抜歯後に「口が開けづらい」「口が大きく開かない」などの症状が出ることがあります。これは炎症が口周辺の筋肉にまで及ぶ場合があるためです。

痛みや腫れと同様に、通常1週間〜2週間ほどでおさまります。

開口障害
診療時間
9:00-13:00
15:00-18:00
【▲】
15:00〜17:00
休診日
木曜・日曜・祝日
  • 竜王南小学校そば
  • 土曜診療
  • 託児サービス
  • 駐車場15台完備

ご予約・ご相談はお気軽に!

甲斐昭和みんなのめぐみ歯科
地図

甲斐市の歯医者|甲斐昭和みんなのめぐみ歯科
〒400-0114 山梨県甲斐市万才1000
【竜王南小学校そば】

お車でお越しの方

中央自動車道「甲府昭和IC」から
「甲斐昭和みんなのめぐみ歯科」まで 1km
15台の専用駐車場を完備しております。

バスでお越しの方

40系統「篠原仲新居」バス停留所から
「甲斐昭和みんなのめぐみ歯科」まで 徒歩7分