歯周病治療
甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
歯周病治療

「日本歯周病学会 認定医」による
歯周病治療
当院では、大学病院の歯周病科にて研鑽を重ね「日本歯周病学会 認定医」の資格を持つ歯科医師が治療を担当しております。
一般的な歯周病治療はもちろん、再生療法や歯周外科といった重度の歯周病治療、最新の機器や医療技術を用いた方法を含め、患者さま一人ひとりの症状に合わせた的確な治療をご提供しております。
「歯を抜かない・歯を残す」方法を
第一に考えます
歯周病は、その原因であるプラーク(歯垢)を徹底的に取り除くことで、多くの場合において進行を抑えることが可能です。
当院では、抜歯はあくまで最終的な処置として考え、あらゆる治療法を模索して、患者さまの大切な歯を残せる可能性を追求します。
また、将来的なリスクや隣の歯を守ることを目的とした総合的な観点から抜歯をお勧めする際にも、事前に患者さまにしっかりと治療方針についてご説明し、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
安心して当院へご相談ください。
セカンドオピニオン対応医院
セカンドオピニオンとは、患者さまがより良い歯科治療を受けようとされる際に、複数の医師に意見を求め、今後の治療や医院選びの参考にしていただくことを目的とします。
- 歯周病で「抜歯(歯を抜くしかない)」
と診断された - 他院では難しいと断られてしまった
- 歯周病治療が上手い歯医者
(名医・専門医)を探している - どこに相談したらいいのか
分からない 等

上記のようなお悩みがある方は、お一人で悩まずに、どうぞ遠慮なく当院にご相談ください。少しでもお力になれるよう、あらゆる可能性を模索しお応えいたします。
※一般的な歯周病治療は保険適用内で可能ですが、セカンドオピニオン相談は保険適用外の自由診療となります
歯周病とは?
原因や、全身の健康
との関連について

歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが破壊される病気のことです。以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。
近年では、日本の成人の約8割が歯ぐきに何かしらの問題を抱えているとされており、歯周病は「歯を失う最大の原因」にも挙げられています。
歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進んでしまうことです。
痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。これがこの病気の最大の特徴であり、また一番恐いところと言えます。
歯周病になる原因とは?
プラーク
最も直接的な原因はプラーク(歯垢)です。プラークは、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1㎎のなかに約1億個の微生物がいるといわれています。
歯と歯肉の境目に磨き残しがあるとプラークが溜まり、そこから歯周炎の前段階の症状が起こります。

歯石
歯石は通常の歯ブラシではとることができず、この歯石の上にどんどんプラークがたまります。
歯科医院での専門的な歯のクリーニングで、定期的に歯石を取り除く必要があります。

ストレスや生活習慣など
ストレス、妊娠、更年期、食生活、噛み合わせなど様々な要因が歯周病に関連していることが分かってきています。

タバコ(喫煙)
タバコを吸っている人は血流が悪くなり、歯周病が進みやすくなることが分かっています。
さらに炎症が起きてしまうと治りづらく、プラークも付着しやすくなり、歯肉の色も黒ずんできてしまいます。

糖尿病
身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させることが報告されています。

歯周病と全身の健康との関連性
歯周病は、さまざまな全身疾患のリスクにつながることが分かってきています。お口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口から体の中に入り込むと、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。
つまり、歯や歯ぐきの健康を守ることは、お口の中だけでなく全身の健康維持にも貢献します。
糖尿病と歯周病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さまが歯周病にかかっていると血糖のコントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。

肺炎と歯周病
歯周病菌が肺に感染し、肺炎になる可能性があります。

心臓病と歯周病
重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。
また、心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

妊産婦さんと歯周病
歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。
妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。

歯周病の治療・予防方法
について

歯科衛生士と連携して
歯周病の完治をめざします
歯周病の治療において最も重要なこと、それは歯周病の原因となる細菌の数を減らし、さらに歯周病菌が存在しにくいお口の環境をつくっていくことです。その上で、その他の原因を一つずつ改善していくことが必要となります。
そして歯周病菌を減らすためには、日々の歯磨きなどを正しく継続していく、患者さまご自身の適切なセルフケアの実践が最も重要となります。セルフケアが正しくできていなければ、歯周病の治療は成功しないのです。
当院では歯科衛生士と連携を図り、一人ひとりの患者さまのお口の状態に合わせた歯周病治療を行っております。
歯周ポケット内のプラークや歯石をキレイに取り除くとともに、正しいセルフケアの仕方をお伝えすることで、歯周病の改善をしっかりとサポートしてまいります。
歯科衛生士も高倍率ルーペを
活用して診療を行っています
高倍率の拡大ルーペを用いることで拡大視野のもと、より精度の高い検査や歯周ケアなどを行うことができます。
当院では歯科衛生士も歯科医師と同様の高倍率ルーペを使用し、医院として診療の質の向上にも努めております。

最新の歯周病治療
ブルーラジカルにも対応
ブルーラジカル治療とは?
ブルーラジカル(Blue Radical)とは、重度歯周病における非外科的治療法として世界で初めて実用化された治療機器です。
厚生労働省の医療機器認定において「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記された国が認証している歯周病治療器となります。

従来の歯周病治療と
ブルーラジカル治療の主な違い
従来の治療法では超音波振動のみの治療となるため、重度歯周病では歯石の取り残しが増え治癒が困難なケースがありました。
一方、ブルーラジカルを用いた治療では、超音波振動に加えてラジカル殺菌(過酸化水素とレーザー照射による殺菌技術)により、歯周病の原因となる口腔細菌を99.99%殺菌可能となっております。
※ブルーラジカル治療は、保険適用外のため自由診療となりますので、患者さまの症状とご要望に合わせてご提供をしております
歯周病の症状段階別の
特徴
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
歯茎のみに炎症を起こしている段階です。痛みなどの自覚症状はまだほとんどありません。
歯磨きの時や硬いものを食べた時などには出血しやすくなることがあります。

治療法
専門の歯のクリーニングでキレイな状態にしていきます。あわせて歯磨きなど適切なセルフケアの仕方についてアドバイスをさせていただきます。
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
歯槽骨(歯を支えている骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状を伴うようになりますが、一般的な初期段階では、まだ無症状なことがほとんどです。

治療法
専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)
歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみる、歯磨き時に歯茎から出血する、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。
歯がグラグラ動くようになり、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。

治療法
プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともありますので、その際は事前に麻酔を施します。症状によっては外科的な治療を行う場合もあります。
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。
歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。

治療法
プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、なるべく早めに検診を受けるようおすすめしております。
中等度・重度歯周病の場合に行う
「歯周組織再生療法」について
歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。そうして失われてしまった骨や組織は、基本の歯周病治療では回復させることは出来ません。そこで、この骨や組織の再生・回復を図るために行う方法が、歯周組織再生療法となります。
歯周組織再生療法について
当院では、歯周組織再生に役立つと考えられているエナメルマトリックスタンパク質を含んだ薬剤を歯根に塗るエムドゲイン、細胞を増やす成長因子を主成分とした歯周組織再生医薬品を用いて歯周組織の再生を図るリグロスなど、人間の骨の成分構造によく似た骨移植材料(バイオオスなど)を用いて、歯周組織の再生を促します。
重度の歯周病に対する
歯周外科治療について
深い歯周ポケットの場合、衛生士による歯石除去で完全に歯石を取り除くことはできまないため、歯周外科治療を行うことで徹底した歯石取りが可能となり、より歯周病菌が増殖しにくい環境を作ることができるケースがあります。
- 腫れが引かない歯肉を除去する
- 歯を磨きやすいように歯肉や
粘膜の形を変える - 歯の周囲にあるポケットを除去する
- 歯を支えている骨の形態を整えたり、
移植する 等
全ての症状や治療に適応できるというわけではありませんが、当院ではさまざまな歯周外科治療に対応しています。
いずれの方法にしても、まず歯周病の検査を行い、基本的な治療を行った後で行うことが必要です。患者さまのお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案いたしますので、まずはお気軽に当院へご相談ください。