矯正歯科
甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
矯正歯科

患者さま一人ひとりに合わせた
歯科矯正治療をご提案
矯正治療にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、当院では事前にきちんとカウンセリングを行い、患者さま一人ひとりに合わせた矯正方法を丁寧にご案内しております。
専門の矯正歯科医と連携をはかり、オーダーメイドの矯正治療をご提供してまいります。
大人の矯正歯科治療
(成人矯正)について

歯科矯正治療に
年齢制限はありません
すきっ歯や出っ歯、八重歯(乱杭歯)、受け口、開咬など、歯並びや噛み合わせの異常は「不正咬合」と呼ばれています。
不正咬合にお悩みの方はとても多く、放置していると虫歯や歯周病の一因となってしまったり、日常のコミュニケーションにおいてストレスを抱えてしまうことも少なくありません。
歯列(歯並び)の矯正治療はお口の中が健康な状態であれば、お子さまからご高齢の方まで何歳からでも始めることができます。まずはカウンセリングにてお悩みやご希望をお聞かせください。
大人の矯正装置の種類
適応可能な治療方法、各治療法のメリット・デメリットにつきましても、事前にしっかりとご説明しております。「自分に合う矯正方法が知りたい」という方も、まずはお気軽に当院へお問い合わせください。
ワイヤー矯正(マルチブラケット)
歯の表側、または裏側にブラケットと呼ばれる小さな四角い装置をつけ、ワイヤーの調整を行うことで歯を動かしていきます。
表側矯正(表側矯正・唇側矯正)
とは?
歯の表側(唇側)に装置をつけるワイヤー矯正です。表側矯正はほとんどの歯並びに対応でき、滑舌への影響が少ないのがメリットです。
見た目が目立ちやすいのがデメリットでしたが、近年は装置が目立ちにくい透明なクリアブラケットや白いワイヤータイプの装置も登場し、審美性も向上しました

裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)
とは?
通常は歯の表側に装着する矯正装置を、裏側(舌側)につけるワイヤー矯正です。
装置が裏側についているため目立ちにくく、また、歯の裏側は表側よりも虫歯のリスクが低いため、虫歯になりにくいメリットもあります。
歯科医師に高い技術が求められるため対応できる医院が限られますが、当院では裏側矯正にも適切に対応可能です。

部分矯正(MTM)
「前歯だけ整えたい」「費用や期間をおさえたい」「昔していた矯正治療の後戻り」など、部分的に前歯だけを矯正したい場合などに行う矯正治療です。
奥歯の噛み合わせに問題がなく、前歯に限られた軽度の乱れを整える際には部分矯正で治療することができます。
適応症が限られますので、まずはお気軽に当院の矯正相談にお越しください。

マウスピース矯正
透明なマウスピース型の装置で行う矯正方法です。装置を付けていてもほとんど目立たず、また自分で簡単に取り外すことができるため、食事や歯磨きもしやすくお手入れがしやすいのも特徴です。
こちらも適応症が限られますので、歯並びの症状によってはワイヤー矯正の方が適している場合もございます。

歯の型取りが楽に行える
口腔内スキャナー
(プライムスキャン)
簡単かつ素早くデジタル印象(歯の型取り)を行える口腔内スキャナーを導入しております。短時間の簡単な操作で、お口の中全体をスキャンできるため、従来の歯型取りと比べて患者さまの負担を格段に軽減することができます。
また、スキャンしたデータを3Dモデルとしてモニターに映し出すこともでき、患者さまにご自身のお口の中の状態をご覧いただきながら、より分かりやすい説明を行う際にも活用することができます。
子どもの矯正歯科
(小児矯正)について

小児矯正には将来的なメリットも
多くあります
成長過程にある子どものうちから矯正治療を始めることで、お口の環境のベースとなる骨格的な不正の改善を図ることも可能です。
大人になってから矯正をする必要がなくなったり、する場合でも治療が簡単に済む(治療期間が短くて済む)ことや、仕上がりがよりキレイになりやすいといった将来的なメリットも多く挙げられます。
小児矯正はこんなお子さまに
オススメ
- 指しゃぶりや口呼吸を治したい
- 乳歯の生え変わりが遅い
- 乳歯で前歯が反対のお子さま
- 前歯が凸凹に生えてきたお子さま
- 前歯がすきっ歯のお子さま など
お子さまの歯並びや噛み合わせ、指しゃぶりや口呼吸・お口ポカンなどの癖につきましても、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
診察をさせていただき、一人ひとりのお子さまに合わせた矯正方法で改善へ向けて親身にサポートをさせていただきます。
1期治療と2期治療について
(小児矯正を始める時期・
タイミング)
小児矯正では、顎の骨のバランスや大きさ等を整える矯正(1期治療)と、歯の位置を整える矯正(2期治療)があります。
1期治療とは
通常3歳~12歳ごろから始める矯正治療です。顎の大きさや形、位置などを整えることで、将来的に永久歯をバランス良く生え揃いやすくすることができます。
また、永久歯が生え揃ってからの矯正(2期治療)で抜歯を行わなくて済む場合もあります。1期治療は、お子さまの顎の骨がやわらかく、成長していく過程があるからこそできる治療です。
歯並びの状態によっては1期治療を行う必要がないケースもあります。

2期治療とは
中学生以降に行う矯正治療です。歯並びを整える矯正が主となります。
この時期に小児矯正を行うことで、成人矯正の必要性が軽減されたり、行う場合にも短期間で済みやすくなるなどのメリットがあります。
また、矯正治療期間中には1〜2カ月に1回の定期的なチェックを行いますので、あわせてお口の健康状態のチェックも行うことで、効果的な虫歯予防にもなるでしょう。

小児矯正装置の種類
拡大装置
歯が生えるスペースが足りない場合などに拡大装置を用いて、上顎骨または上下顎の歯列を拡げることで萌出スペースを確保します。
取り外し式と固定式があり、お子さまのお口の状態に合わせて選択します。

ワイヤー矯正(マルチブラケット)
歯に接着したブラケットという小さな装置を土台にして、ワイヤーの弾性を利用して歯並びを整える矯正器具です。
目立ちにくい白いワイヤーやセラミック製の白いブラケット、歯の裏側に装置をつけて行う矯正治療(リンガルブラケット)などがあります。

マウスピース矯正
専用のマウスピースを作成し、段階的に取り換えることで矯正治療を行います。
透明で目立ちにくく、取り外しが出来るのでお手入れも簡単です。お口の状態によっては適応できない場合があります。

筋機能訓練装置
矯正装置をつけられない乳歯列期のお子さまや、筋肉のバランスに不調和がある場合の受け口(反対咬合)の早期初期治療に用いる装置です。

MFT(口腔筋機能療法)にも
対応しております
MFT(口腔筋機能療法)とは、お子さまの口周りの筋肉の動きや舌の動きを改善し、正しく機能させることを目的とした各種トレーニングのことです。
5〜10歳ごろのお子さまを対象にMFTを継続して行うことで、お口の周囲の筋肉バランスを整え、口呼吸や指しゃぶりなどの癖をなおすことが期待できます。
MFT(口腔筋機能療法)の主なメリット
歯並び・噛み合わせを悪くする癖を改善
口をポカンと開けていることが多い、子どもの口呼吸が気になる、指しゃぶりや偏咀嚼を治したい、舌突出癖や異常嚥下癖を改善したいなど、このようなお悩みは「MFT(口腔筋機能療法)」で予防や治療できる場合があります。
また、お口周りの環境が整うことで、歯並びの矯正治療を行う際に治療期間が短くできることもあります。
表情やお顔の印象が良くなる
お口周りの筋機能が向上することで、発音の改善や自然に口角の上がった明るい印象の笑顔になることも期待できます。
MFT(口腔筋機能療法)の
主なデメリット
効果が出にくい場合もある
口腔筋機能療法は、矯正装置などで物理的に強い力をかけて動かすわけではないので、効果が確実ではないケースがあります。
ただし、上述したようなメリットも多くあるため、当院では事前にしっかりと診査・診断のうえ、充分な効果が期待できると判断できる場合にご提案しております。