噛み合わせ
甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
噛み合わせ治療
(歯ぎしり、顎関節症、
ボトックス治療)

このような症状でお悩みの方へ
- 口を開けると痛い
- 口が大きく開かない
- 起床時にあご周りが疲れたような
違和感がある - 奥歯で噛むとピリッと痛むことがある
- 治療した歯の詰め物や
被せ物がよく外れる - 歯が細くなりが痩せてきた
- 片頭痛が頻繁にある
- 慢性的な肩こりに悩んでいる 等
上記のような症状は「噛み合わせの不正」が原因である場合があります。当院では、お口全体の噛み合わせを検査して正しい状態に調整する、噛み合わせの治療にも対応可能です。
噛み合わせを正すことは、顎関節への負担を軽減できるだけでなく、虫歯や歯周病の予防や、全身の健康増進にもつながります。歯やお口、あご周りに違和感のある方も遠慮なくご相談ください。
噛み合わせの治療とは?
噛み合わせ治療では、上下の歯と歯の噛み合わせのズレを正しく整えることで、様々な症状や不調を改善していくことを目的としています。
ひとたび噛み合わせがズレると、人間の身体はそのズレを補正しようとして骨格の歪みにつながります。
また、こうした歪みは自身では気づくことが難しく、原因が分からないまま身体の不調に悩まされている患者さまも少なくありません。
「ボトックス治療」にも
対応しております
当院では、症状やご希望に応じてボトックス治療にも対応可能です。
ボトックス(ボツリヌストキシン)とは、ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種であり、注入することで神経に作用し、筋肉の働きを柔らかく緩めた状態にする作用があります。

歯科のボトックス治療の効果・効能
歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の緩和
これまでは顎関節症の治療にはマウスピースが必要でしたが、この治療により、強すぎる咬筋の働きを弱めることで顎関節に負担をかけず治療することができる場合があります。

お口周りのシワやエラの改善にも
ボツリヌストキシン治療で強すぎる筋力を弱め、口元のほうれい線やお口周りのシワや顎の梅干しシワを目立たなくすることが期待できます。
また、咬筋の緊張により目立つエラ張りを、ボツリヌストキシン注射で緊張緩和し解消できる場合があります。

噛み合わせによる
主な症状と治療法

それぞれの原因に合わせて
改善を図ります
当院では、患者さまの大切な歯の寿命を保つことを第一に考えており、歯を削って噛み合わせを調整する治療は基本的に行いません。
カウンセリングや検査を通じて原因をしっかりと把握し、患者さま一人ひとりに合わせた理想的な噛み合わせをつくる治療プランをご提案いたします。
顎関節症について
顎関節とは耳の前方にある関節のことで、顎関節症は日本人の2人に1人が経験するとも言われている身近な病気です。
特に20~30代の女性に多く見られ、精神的なストレスが主な原因とされています。
症状としては、顎や口周りが痛い、口を大きく開けづらい、口を開けるとカクカクと音がするなどが挙げられます。肩こりや腰痛、めまいなどを引き起こす例もあります。

治療法
マウスピースの装着やお薬の服用、ストレスや生活習慣の改善など、それぞれの原因を把握し、状態に合わせて治療を進めてまいります。
歯ぎしり、食いしばりについて
歯ぎしりは無意識の内にしているケースが多く、成人の10%前後は睡眠中に歯ぎしりをしているという報告もあります。
多くの場合、朝起きると顎が疲れていたり、歯がしみる(知覚過敏)などの症状から発覚します。
症状としては、睡眠中または日中に上下の歯をギリギリとこすり合わせたり、無意識に歯を強く噛み締める食いしばりや、上下の歯を小刻みにカチカチと噛み合わせるなどがあります。

治療法
歯ぎしりを防止するナイトガード(マウスピース)の作成、予防方法のご説明などを行い改善を図ります。