小児歯科
甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
小児歯科

いつまでも、家族で安心して
通える歯医者さんへ
当院では、小さなお子さまにも「歯医者さんは楽しいところ!」「またいきたい!」と思ってもらえるように、スタッフとともにさまざまな配慮や工夫をしております。
また、小さい子どもをお連れの保護者さまご自身が治療を受けられる際にも、安心して通院していただける環境を整えてお待ちしております。
子どもの虫歯治療などの一般歯科はもちろん、歯並び・噛み合わせの矯正(小児矯正)や予防歯科にも力を入れ、お子さまの健やかな成長を親身にサポートいたします。
当院の小児歯科の特徴
キッズスペース
(託児エリア&保育士が在籍)
受付近くには、託児エリアとしてキッズスペースをご用意しております。
小さなお子さまにも楽しく過ごしていただけます。
また、保育士スタッフもおりますので、保護者さまご自身の治療も安心して受けていただけます。

一般(成人)用/小児用の診療室を完備
小児患者さまと一般(成人)患者さまの診療室を別々にし、さらに小さなお子さまと一緒に入れる個室の診療室も備えております。
「子どもが治療で泣くのが心配」「周りに迷惑をかけてしまうかも」「できれば目の届くところで見守りたい」といったお母さま・お父さまも気軽にご来院いただけます。

アニメを見てもらいながら
治療を受けられる設備も
お子さまに安心して診療を受けていただけるようにと、様々な工夫をしております。診療室の壁紙を可愛く安心感のあるものに。また、治療中もリラックスしてもらえるようにと、アニメーションを見てもらいながら治療を受けられる設備もご用意しております。
「歯医者さんは怖くない、楽しいところ!」と思ってもらえるよう、スタッフとともに親身な優しい診療を心がけております。
お口ポカン改善など、小児矯正にも対応
一般的な歯並びの矯正治療から、噛み合わせや顎関節を考慮して行う矯正治療や、口呼吸、指しゃぶりなどの改善につながる小児口腔育成なども対応しております。
小児期のうちにきちんと歯の土台を整えておくことで、大人になってから歯並びで困ることも少なく済みます。ぜひお気軽にご相談ください。

子どもの歯科治療と
予防ケアについて

歯医者さんに通うのは何歳から?
基本的には「歯が生え始めたら歯科医院にかかっていただいて良い」とご提案しております。
幼少期の生活習慣が、大きくなってから以降も引き継がれるのは口腔内環境も同じです。そのため、虫歯にならないようお口の中の健康を維持するには、虫歯がないうちから継続的に受診していただくことが大切です。
特に歯が生えてから1〜2年間が重要です。この時期から適切なケアをすることにより、虫歯になりにくい口腔内環境と生活スタイルを築くことができます。
ご家庭での歯科ケア
(年齢別)について
6ヶ月〜1歳
上下の前歯から子どもの歯(乳歯)が生えてきます。生えたての歯は歯質が柔らかく特に虫歯になりやすいので注意が必要です。最初はガーゼなどで拭くことから始めると良いでしょう。
1歳〜3歳
一般的におおよそ3歳ごろに全ての乳歯が生え揃います(20本)。乳歯が虫歯になると永久歯に影響することもあるため、放置することなく早めに治療することが大切です。
3歳〜6歳
乳歯列のあいだに虫歯ができないように注意します。6歳ごろから永久歯に生え変わっていきます。特に奥に生えてくる6歳臼歯は虫歯になりやすいため注意が必要です。
6歳〜9歳
永久歯と乳歯が混ざり合うタイミングです(混合歯列期)。
段差や隙間ができ、磨き残しが多くなりやすい時期でもあります。また、生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため予防ケアが重要です。
9歳〜12歳
一般的に12歳ごろまでに全ての永久歯が生え揃います。永久歯が生えかわることはありません。お子さま自身で適切なケアができるよう、正しい習慣を身につける必要があります。
お子さまの健やかな
成長のための習慣
ご家庭でできる予防には、毎日の歯磨きや保護者の方の仕上げ磨きなどがあります。そして大人の歯と同様に、痛みなどの症状がないうちから定期的に歯科検診をうけ、専門的な予防ケアを受けることが重要です。
通常3ヶ月に1回程度、歯医者さんで定期検診を受けられることをお勧めしております。大切なお子さまとご自身のお口の健康のために、ぜひお気軽に家族みんなでご来院いただけたらと思います。

歯医者さんでの虫歯予防ケアメニュー
フッ素の塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで歯質を強くし、歯の再石灰化を促します。
特に歯質の柔らかい生えたての乳歯や、乳歯から永久歯へと生えかわったばかりの時期に行うと効果的です。
また、初期虫歯であれば、再石灰化によって治る場合もあります。フッ素塗布を定期的に行うことで、虫歯になりにくい環境を作り上げていきます。

シーラント処置
虫歯になりやすい奥歯の溝を、フッ素を放出する薬剤(シーラント)で埋めることで虫歯になりにくくする予防ケアです。
歯を一切削る必要がなく、痛みもありません。
奥歯の溝にできる虫歯は、生え始めから2~3年以内にできやすく、特に溝が深く複雑な6歳臼歯に効果的とされています。

歯磨き(ブラッシング)指導
お子さまのお口周りの変化に伴い、口腔ケアの仕方や注意しなければならないポイントも変わってきます。
当院ではお子さまの年齢や成長段階に合わせて、その時にベストな指導やアドバイスを行なっています。
効果的な歯磨きの仕方を身につけ、ご自宅でも継続していくことで予防への意識を高め、お子さまの将来の健康へとつないでいきましょう。
