虫歯治療
甲斐市の歯医者・甲斐昭和みんなのめぐみ歯科の
虫歯治療

「歯が痛い、歯がしみる…」
と感じたら
「歯が痛む」「冷たいものがしみる」など、それら症状は虫歯にかかったサインかもしれません。歯周病や歯ぎしりなどによる『知覚過敏症』の可能性もありますが、いずれにせよできるだけ早めに適切な治療やケアを受けることが大切です。
子どもから大人まで、全ての患者さまに寄り添う診療を大事にしている当院では、無痛治療を目指した「痛みの少ない」治療に配慮し、歯の寿命を延ばすため可能なかぎり「歯を削らない・抜かない」治療に努めています。お口のことで少しでも気になることがございましたら、まずはお気軽に当院へご相談ください。
当院の優しい
虫歯治療の特徴

痛みやストレスに配慮した虫歯治療
「麻酔や治療の痛みが苦手…」という方にも、安心して診療を受けていただけるよう、当院ではさまざまな設備を整え細心の配慮をしています。
事前の表面麻酔
表面麻酔をすることで、歯茎に針を刺すときのチクッという痛みを抑えることができます。
表面麻酔には塗るタイプのものがあり、痛みはありません。

超極細の針を採用
歯科で最も細いとされる超極細の針を採用しています。
麻酔の注射針が細いほど痛みを抑えることが可能です。

麻酔液を人肌に温めておく
注射をするときに感じる痛みの原因の一つとして、麻酔液の温度と体温の温度差があります。
事前に冷たい麻酔液を人肌に温めておくことで、麻酔注射による痛みを感じにくくすることができます。

電動麻酔器の使用
麻酔液を注入する際の圧力やスピードも痛みを左右する要素です。
当院では電動式の麻酔器を用いて、ゆっくりと痛みの感じにくい一定のスピードと圧力で麻酔液を注入することで麻酔時の痛みを抑えています。

できる限り
「歯を削らない・抜かない」
優しい虫歯治療(MI治療)
歯は一度削った部分が元の状態に戻ることはありません。歯は削るほど脆くなり、虫歯を再発するリスクも高まってしまうのです。
そのため、大切な歯を将来を見据えて守っていくには、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らない「MI治療(Minimal Intervention-低侵襲な治療)」が重要となります。
当院の虫歯治療では、症状やご要望に応じて拡大鏡やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な診断・治療をご提案しております。
通常より治療時間を要するため全ての治療に有効というわけではありませんが、肉眼では確認できないレベルまで注視し、可能な限り感染源のみを削る(健康な歯質を残す)ことを徹底することで、患者さまの大切な天然歯を長く保てるよう最大限努力しています。
一生涯、自分の歯でおいしく食事ができるよう予防をサポート
治療をして終わりではなく、患者さまが虫歯を繰り返さないために治療後のサポートにも力を入れています。定期的な検診やメインテナンスを通じて、患者さま一人ひとりに合わせた予防プランをご提案させていただき、将来的な歯の健康づくりも末長くお手伝いいたします。
虫歯の原因・症状ごとの
治療法について

虫歯になる原因とは?
(虫歯にならないためのポイント)
日々の食生活や生活習慣、虫歯の原因菌への感染など、虫歯になる原因は様々ですが、中でも最大の要因としてあげられるのが「プラーク(歯垢)」です。
人の口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、虫歯の原因菌(ミュータンス菌)は歯に残った食べ物の糖を取り込んで酸を生成し、この酸が歯の表面のエナメル質を溶かすことで虫歯が進行します。
プラークは、これら細菌と酸が一体となったものであり、虫歯予防のためにはプラークの抑制(プラークコントロール)が非常に重要となります。
毎日の歯磨きなどのホームケアとあわせて、歯科医院での定期的な検診と専門的なプロフェッショナルケアを両立することで、適切なプラークコントロールを行い、大切なご自身の歯を一緒に守っていきましょう。
虫歯の症状と治療法について
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。
白く濁って見えますが、まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

治療法
歯面の汚れをキレイに落とし、必要に応じて歯みがき指導などを行います。また、フッ素塗布で再石灰化を促すことで治癒が期待できます。初期の虫歯であれば削らず経過を見ることが多いです。
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶かされ、黒ずんで見える状態です。
冷たいものを口にした時など、しみる場合があります。

治療法
痛みに十分に配慮をしながら虫歯の部分をキレイに除去し、型取りはせず直接患部にコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯の汚染が進んだ状態です。しみたり、痛むなどの症状が現れます。
大切な歯の寿命を保つためには、このC2までに適切な虫歯治療を行うことが重要です。

治療法
痛みに十分な配慮をしながら虫歯の部分をキレイに除去し、直接詰めるコンポジットレジンや部分的な型取りが必要なインレー(詰め物)で補います。
C3:神経に達した虫歯
歯の中の神経にまで虫歯の汚染が進行した状態です。何もしなくてもズキズキと痛みがあります。

治療法
歯の神経をとると歯の寿命が縮んでしまうため、当院ではまず、できる限り「歯の神経を取らない治療(神経を保護する処置)」を推奨しております。
その上で、どうしても歯の神経を残すことが困難と判断される場合、汚染された神経を除去し、洗浄、消毒してから薬剤を詰める根管治療を行い、コア(土台)、クラウン(被せ物)の順に装着し歯冠形態の回復を図ります。部分的な型取りが必要になる場合があります。
C4:歯根に達した虫歯
歯の大部分が溶けてしまった状態です。
歯の神経が死んでしまうことで、痛みは一旦なくなりますが、歯根の先に膿が溜まると再びズキズキと激しい痛みを生じます。

治療法
C3と同様に根管治療をして被せ物をするか、やむを得ない場合は歯根部を抜歯してブリッジ・入れ歯などの方法で歯の機能を補う治療を施します。