スタッフ紹介
院長のご紹介
院長 歯科医師
日本歯周病学会 認定医
中込 啓太
Keita Nakagomi

院長について
日本歯周病学会 認定医として難症例を含む多数の歯周病治療を行ってきた歯科医師です。大学病院で研鑽した技術をもって地元の方々にお返しをしたいという想いから地域密着型の歯科医院の開業へと至ります。
また、開業以前の医院では小児のみの治療枠に集中して取り組んできた経験もあり、自身もパパであることから、子どもの健全な口腔環境の育成にも注力しております。
地域の皆さまの「100歳で28本」のお手伝いをめざして、常により良い医療を提供できるよう現在も学会へ参加し知識と技術のアップデートを続けています。
院長のご挨拶
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。甲斐市の歯医者「甲斐昭和みんなのめぐみ歯科」院長の中込 啓太と申します。このたび、生まれ育った甲斐市にて歯科医院を開業させていただくこととなり、とても嬉しく思っております。
当院の歯科医師2名は大学病院の歯周病科と歯内療法科にて、歯の保存にこだわって研鑽を深めてまいりました。
「一生涯、健康な自分の歯で食べて、話して笑って素敵な人生を過ごせる」ように、大学病院で学んだその先端技術を提供させていただき、地域の皆さまのご要望、ご期待に誠心誠意お応えしていきたいと思っております。
『みんなのめぐみ歯科に通って良かった』と思っていただけるよう、スタッフ一同研鑽し、地域医療に貢献してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
一生涯、自身の歯を残したいと
お考えの方へ
私はこれまで歯周病治療に最も力を注いできました。歯を失う最大の原因であり、生活習慣病ともされる歯周病ですが、歯周病は治療でき、予防することができる病気でもあります。
大学病院の勤務医時代は、重度の歯周病でお悩みの患者さまからの治療も多数担当し、「進行した歯周病の歯をどのようにして残していくか」、そして「歯を抜かずになんとか残したい」という患者さまの切実な想いにお応えするべく挑戦と研鑽を続けてまいりました。

歯周病の治療は、一本だけを治せばいいというものではなく、お口全体を考慮しながら完治を目指していくことが必要です。また、歯周病は炎症を防ぐことが重要なため、口腔管理の専門家である歯科衛生士との連携も欠かせません。そのため、私自身はもちろん、医院としてドクター・スタッフともに知識や技術の研鑽を日々続けております。
私が師事した先生からは、歯科医師として「”歯を抜く”ことは簡単な行為であり、”残す”ことが一番難しい。だからこそ、“歯を残す”ことにこだわりなさい」と教えを頂きました。
自分の歯を抜きたいと思う患者さまはいらっしゃらないと思います。患者さまの気持ちに寄り添い、かけがえのない1歯を丁寧に治療していきたい、その先で、人生100年の笑顔や幸福につながると私は考えています。
一生涯、自身の歯を残したいとお考えの方は、どうぞまずはお気軽に「甲斐昭和みんなのめぐみ歯科」へ相談にお越しください。
経歴
- 中央大学商学部経営学科 卒業
- 明海大学歯学部歯学科 卒業
- 明海大学歯学部附属明海大学病院
歯科医師臨床研修医 - 明海大学歯学部附属明海大学病院
歯科医師臨床研修 修了 - 明海大学歯学部 口腔生物再生医工学
講座
歯周病学分野 入局 - 明海大学歯学部附属明海大学病院
臨床助教 - 医療法人朋歯会 栗原歯科医院
非常勤歯科医師 - 医療法人歯門会 神山歯科医院
非常勤歯科医師 - 医療法人惠仁会 関根歯科医院
非常勤歯科医師 - 明海大学大学院歯学研究科
高度口腔臨床科学コース
再生再建医療系
歯周病学 入学 - 医療法人恵公会 金山歯科医院
非常勤歯科医師 - 医療法人燦生会
甲斐昭和みんなのめぐみ歯科 開院
所属学会・資格
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本臨床歯周病学会 会員
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 歯科医師臨床研修指導医
- 情熱会
- 川口ペリオインプラント研究会
- 埼玉インプラント研究会
- プルミエ矯正勉強会
- 即時荷重研究会
- PaDaWaN_DSG
- IPRT (Institute for Periodontal Regenerative Therapy)
- ITD (Interdisciplinary Team in Dentistry)
- ITI (International Team for Implantology)
- SDMP(The study group on dental treatment to maximize patient benefits)
副院長のご紹介
副院長 歯科医師
歯学博士/日本歯内療法学会 専門医
中込 恵
Megumi Nakagomi

副院長ご挨拶
はじめまして。甲斐市の歯医者「甲斐昭和みんなのめぐみ歯科」副院長の中込 恵と申します。私はこれまでの診療経験を活かして、小児歯科と精密根管治療を中心に担当してまいります。
私はこれまで歯科医師としてだけでなく、看護師や保健師としてご家庭を訪問してお悩みを伺ったりもしてきましたので、ぜひ地域の皆さまに気軽に相談にきてもらえるような身近な存在になれたらと思っております。
また将来的には、医院に多目的ホールのような空間を設けて、離乳食などのセミナーを開くといった取り組みも行いたいと考えております。
地域の子育て世帯のお母さま、お父さまと子どもたちが集まる新たなコミュニティへ——。そうして、『0歳から親戚のように、安心して、ずっと通い続けられるような歯医者さん』をスタッフとともに目指してまいります。
お口周りで少しでもお困りの際は、ぜひまずはお気軽に当院へご来院いただけたら幸いです。
一緒に患者さまを支える
スタッフへの想い
患者さまに「また来たい」と思ってもらえる歯科医院となるには、日々、患者さまに身近に接する機会の多いスタッフの印象はとても大切なものと考えております。
また、まずはスタッフ自身が幸せでないと、日々の診療で患者さまにいい影響を与えることは難しいものと考え、医院として、スタッフが働きやすく、やりがいを持って取り組める環境づくりに力を入れています。
長い目線で働きやすい制度を整え、院内研修も充実させ、全てのスタッフがやりがいと責任感を持って日々、充実した時間を過ごせるようなサポートを大事にすること。そうした医院づくりが、自然と患者さまに向けたスタッフの笑顔や心遣いを生み、ひいては患者さまの幸せにつながるものと信じております。
「歯内療法(根管治療)の専門医」
とは?
重い虫歯などに対して行われる歯内療法(根管治療・歯の神経の治療)は、歯科治療の中でも特に専門性の高い治療分野とされます。
日本歯内療法学会は歯科医学会の一つであり、この歯内療法学会において根管治療に関する深い知識や高度な技術を習得していると認められた歯科医師に付与される資格が「歯内療法 専門医」です。
現在、日本歯内療法学会専門医の資格を持つ歯科医師は県内には2名のみです(※2025年1月時点)。

経歴
- 東京女子医大看護学部看護学科 卒業
- 明海大学歯学部歯学科 卒業
- 明海大学歯学部附属明海大学病院
歯科医師臨床研修医 - 明海大学歯学部附属明海大学病院
歯科医師臨床研修 修了 - 明海大学歯学部 機能保存回復学講座
保存治療学分野 入局 - 明海大学歯学部附属明海大学病院
臨床助教 - 明海大学大学院歯学研究科
高度口腔臨床科学コース
再生再建医療系
歯科保存学 卒業
所属学会・資格
- 歯学博士
- 日本歯内療法学会 専門医
- 日本歯科保存学会 認定医
- 日本レーザー歯学会 会員
- 日本小児歯科学会 会員
- 米国歯内療法学会(American Association of Endodontics: AAE)
- PESCJ(Penn Endo Study Club in Japan)
- 保健師
- 看護師
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております
